- 会社・法人
会社の事業目的と登記について
はじめに 今回は、会社の(事業)目的と登記についてお話します。 まず、「目的」とは、会社の事業目的・事業内容のことです。 会社を設立する際には、定款に「目的」を定めて登記する必要があります。 取引先等の第三者から見て会社…
はじめに 今回は、会社の(事業)目的と登記についてお話します。 まず、「目的」とは、会社の事業目的・事業内容のことです。 会社を設立する際には、定款に「目的」を定めて登記する必要があります。 取引先等の第三者から見て会社…
はじめに 商号に使用可能な文字・符号であれば、必ず登記ができるとは限りません。 無制限・自由な使用を認めると社会的に不都合が生じるケースもあります。 そのようなケースを想定し、法令・実務上、商号使用にも一定の制限がありま…
はじめに 会社を設立するときや会社名を変更するときに社名を決める必要があります。 制度上、商号(社名)として登記できる文字にも制限があります。 かつて、ローマ字等による商号の登記が認められない時代もあったものの、平成14…
はじめに 今回は、相続発生時にまず集めるべき書類についてご説明します。 相続発生時には、手続きの種類によって必要書類は変わってきますが、共通するものが多いです。 最低限必要な書類をそろえてから相続財産の調査をはじめましょ…
はじめに 相続が発生したら、手続きを行うべき財産を把握していることが前提となります。 被相続人の生前から財産状況を相続人が把握していれば特に問題はありません。 しかし、残念ながらそのようなケースはまれです。 相続人の方で…
はじめに(非上場株式・譲渡制限株式)について 非上場会社の株式は、上場会社の株式とは異なり、自由に売却・換価できるわけではありません。 一般的に、非上場会社の株式は、譲渡制限株式となります。 ※譲渡制限株式:第三者へ譲渡…
登記情報提供サービスの利用時間が変更されます。 開始は、令和4年(2022年)10月1日(土)からです。 参照:登記情報提供サービスの利用時間の拡大について(令和4年3月28日付) https://www1.touki….
相続登記にかかる登録免許税の免税措置が導入された 今回は、相続登記の登録免許税の免税措置について、触れます。 同措置は、平成30年度(2018年度)の税制改正により設けられました。 免税の対象は、土地の相続登記の登録免許…
はじめに 相続発生後に被相続人に借金があったことが発覚するケースもあります。 いったん相続を承認したら、もはや相続放棄を選択することはできません。 そのため、相続手続きに先立って、相続財産の調査をしておくことが重要です。…
はじめに(相続発生後に取りうる手段について) 前回は相続放棄について触れました。 相続放棄のほかに相続発生後に取りうる手段として、単純承認・限定承認があります。 今回は、単純承認・限定承認について触れたいと思います。 「…